書道用品・和画材市場ユニカのブログ
書道用品、水墨画用品に関する豆知識や展覧間情報を逐次掲載!
last update 2013/05/22 10:04
 HOME  ショッピングガイド  個人情報保護方針  特定商取引法  カゴをみる

メニュー

お買物

RSS




 
HOME > 文房四宝の基礎知識 > 紙の基礎知識 紙の歴史3

紙の基礎知識 紙の歴史3

紙の基礎知識 紙の歴史3

■和紙の歴史
文献上では、推古天皇十八年(610)に紙墨の製法が伝わったとありますが、それ以前に伝来していた可能性は高いと思われます。現存する最古の紙は、正倉院に残る大宝二年(702)の戸籍用の楮紙です。平安時代になると、大陸伝来の"溜め漉き"という方法に代わって、ネリ(トロロアオイの根から取れる汁液)を使う"流し漉き"という画期的な方法が編み出されました。現在もほとんどの和紙はこの方法で漉かれています。国風文化が花開いたこの時代は、かなの発達とともに華麗な料紙も多く作られました。主原料は手間のかかる麻から、楮、雁皮へと移行し、その後三椏が加わります。

鎌倉以降、料紙は質が落ち、種類も少なくなりますが、各地方で用途に合わせた特色のある紙が作られるようになります。江戸時代には幕府の保護もあり、書写材料にとどまらず生活の隅々にまで和紙が使われました。

現存する日本最古の紙 大宝二年(702)び戸籍用の「楮紙」

資料提供:芸術新聞社「墨スペシャル26 文房四宝の楽しみ」より


その他文房四宝の基礎知識はこちらから>>

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://hpb.rentalserv.net/cgi-bin/tb.pl?bid=671&eid=626

コメント

コメントはまだありません。

コメントを書く
名前

メールアドレス

URL

コメント


Powered by Estore

 

新着情報

おすすめ商品

硯・墨 池保温シート 
墨は生きています。磨墨の快適温度は25℃くらいです。詳細はこちらへ
純銅製墨池
磨墨液保存用墨池。銅の持つ微量金属作用によりよる殺菌効果。詳細はこちらへ。

カレンダー